明主様は、ご経綸上、必要不可欠な建設として、神定めの地である箱根強羅に、地上天国のひな型として神仙郷をお造りになりました。そして世界の霊的中心である光明台に「本山を造る」というご構想を示されました。
新しい令和の時代を迎え、東方之光は、包括法人世界救世教と共に、箱根の建設に込められた明主様のみ心と一つにならせていただく本格的な歩みを開始しました。それは、神仙郷の原型に復する建設、紫微宮の建設、そして光明会館につながる建設に向かわせていただくことです。
ご理解ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
神仙郷各施設の改修事業
SHINSENKYO
神仙郷については、明主様のみ心にかなった地上天国のひな型の姿を求め、明主様が直接ご造営され、完成された当時の原型に復する建設を進めてまいります。
日光殿は昭和24年の創建、同26年の増築以来、補修を重ねてまいりましたが、
茶室「山月庵」は、昭和25年の創建から70年を経過し、各所に経年による傷みが発生しています。特に平成27年の箱根群発地震で壁や基礎が傷み、強い台風の影響で、杮屋根や茅葺き屋根、壁にも損傷が生じました。
こうした部位を改修すべく、現在は、工事のための覆い屋を設置すると共に、各種材料の調達、加工、施工状況の調査、改修工事が順次、行われています。
■工事概要
(宗)世界救世教「山月庵」改修工事・「日光殿」屋根改修工事
■工事期間
山月庵ー令和4年10月まで(予定)
日光殿ー令和4年8月まで(予定)
■主な内容
【令和3年4月】
日光殿屋根ー支給材(秋田杉)加工
【5月】
山月庵屋根ー既存檜皮葺き・杮葺き・一部茅葺撤去
日光殿屋根ー杮葺き材加工、現地調査、施工方法検討、図面作製
【6月】
山月庵屋根ー既存檜皮葺き・杮葺き・一部茅葺撤去
〃 外壁ー既存土壁撤去調査
日光殿屋根ー杮葺き材加工、現地調査、施工方法検討、図面作製
【7月】
山月庵屋根ー既存檜皮葺き撤去
〃 外壁ー既存土壁撤去調査
日光殿屋根ー杮葺き材加工、現地調査、施工方法検討、図面作製
【8月】
山月庵屋根ー下地材加工・不良部分補修
〃内腰掛ー屋根、柱の加工・組み立て
〃 外壁ー既存土壁撤去調査
日光殿屋根ー杮葺き材加工、現地調査、施工方法検討、図面作製
【9月】
山月庵屋根ー下地不良部分補修
〃 ー杮葺き
〃小間席ー室内土壁撤去調査
〃内腰掛ー竹小舞、荒壁、乾燥養生
〃 外壁ー庇材加工、取り替え
日光殿屋根ー杮葺き材加工、現地調査、施工方法検討、図面作製
【10月】
山月庵屋根ー杮葺き、檜皮葺き
〃小間席ーチリ廻り洗い
〃内腰掛ー竹小舞
〃 外壁ーチリ廻り・中塗り、茅葺き下端煤竹
日光殿屋根ー杮葺き材加工、屋根軒先下地組、養生
【11月】
山月庵屋根ー杮葺き、檜皮葺き、茅葺き
〃内腰掛ー竹小舞
〃 外壁ー小間席煤竹取り換え、チリ廻り・荒壁補修、中塗り
日光殿屋根ー杮葺き材加工、軒瓦、鬼瓦取り外し・移設保管
【12月】
山月庵屋根ー檜皮葺き、茅葺き
〃 壁ー煤竹施工、土壁チリ廻り中塗り施工
日光殿屋根ー軒先補修、屋根下地補修、破風板取り替え
【令和4年1月】
山月庵屋根ー檜皮葺き・宝珠、棟瓦復元
〃 ー檜皮葺き養生、檜皮葺き養生、覆屋撤去
日光殿屋根ー杮葺き材加工、軒先補修、屋根下地補修
【2月】
山月庵屋根ー茅葺き仕上げ修正
日光殿屋根ー杮葺き材加工、瓦棒葺き及び取合い雨押え・鼻隠し化粧板
【3月】
山月庵屋根ー茅葺き仕上げ修正
〃 ー小間席ー庇修繕、壁留め竹交換、吹寄竹小舞改修
〃 ー広間席ー庇竹小舞改修
日光殿屋根ー杮葺き、破風板他木部保護塗装
【4月】
山月庵屋根ー寄付待合庇・小間席庇・広間席土庇杮葺き
〃 ー中門・腰掛檜皮葺き
〃 壁ー内壁、外壁左官中塗り
〃小間席ー庇修繕・壁留め竹交換
〃 腰掛ー内腰掛柱入替え・外腰掛加工
【5月】
山月庵屋根ー小間下屋・広間土庇・寄付庇杮葺き
〃 ー中門・腰掛檜皮葺き、吹寄化粧竹取り付け
〃 壁ー内部左官仕上げ塗り
〃内腰掛ー左官竹小舞下塗り
日光殿屋根ー杮葺き、各所雨押え板金・軒樋取り付け
【6月】
山月庵屋根ー吹寄化粧取付、突き上げ窓廻り刈込み
中門・腰掛檜皮葺き、杉皮葺き準備工
〃 壁ー外塀左官仕上塗
〃 内腰掛ー左官小舞、木下地、杉皮張り、左官下塗り
日光殿屋根ー棟瓦下地、屋根板金工事、瓦工事、左官工事、塗装工事
【7月】
山月庵屋根ー中門・腰掛檜皮葺き、杉皮葺き
〃 壁ー外壁・外塀左官仕上塗
〃 小間席ー内部左官仕上げ塗、土間防湿工事
〃 内腰掛ー左官中塗り
〃 外腰掛ー建て方、造作ほか
〃 中門ー建て方、屋根下地ほか
日光殿屋根ー塗装工事、立ち合い検査、修正・手直し工事
【8 月】
山月庵中門ー檜皮葺き
〃 壁ー外塀左官仕上塗り、軒樋・堅樋取付
〃 内腰掛ー杉皮葺き、棟竹取付
〃 外腰掛ー杉皮葺き、棟竹取付
日光殿屋根ー瓦棒葺き屋根雪止め金物取付、棟瓦裏鬼取付
【9 月】
山月庵屋根ー残外部足場解体
〃 壁ー小間席左官上塗り、外壁撥水材塗布
供待合土壁下塗り・漆喰壁上塗り
内腰掛左官チリ廻り、中塗り
【10 月】
山月庵小間席ー差し石据付、タタキ、畳搬入
〃 壁ー供待合外壁・内腰掛左官仕上げ塗り
竹庭仮囲い撤去、残外部足場解体
施工業者と綿密な会議
屋根材となる秋田杉
保管中の秋田杉
保管中の秋田杉
秋田杉を製材工場へ搬送
秋田杉を製材工場へ搬送
日光殿 - 覆屋設置工事
日光殿 - 覆屋設置工事
日光殿 - 覆屋設置工事
日光殿 - 覆屋と屋根
日光殿 - 覆屋設置工事
日光殿 - 覆屋設置工事
日光殿 - 覆屋設置工事
山月庵 - 覆屋設置工事
山月庵 - 覆屋設置工事
山月庵 - 覆屋設置工事
山月庵 - 覆屋と屋根
日光殿・山月庵-秋田杉加工前の確認
日光殿・山月庵-板割り状況を確認
日光殿・山月庵-杮葺き材の制作
日光殿・山月庵-杮葺き材の制作
山月庵-杮葺き材(椹材)を確認
山月庵-檜皮葺き屋根の施工状況を確認
山月庵-檜皮葺き施工業者が調査
山月庵-檜皮葺き施工業者が調査
山月庵-屋根の宝珠を取り外す(2021.7)
山月庵-屋根の檜皮を撤去(2021.7)
山月庵-屋根の檜皮を撤去(2021.7)
山月庵-檜皮が取り除かれた屋根(2021.7)
日光殿-杮葺き軒先部の施工状況を確認
山月庵-檜皮葺き材の制作。檜皮包丁で厚さを均一にする
山月庵-檜皮葺き材の整形。檜皮包丁の先端で皮を綴る
山月庵-整形され、葺き作業を待つ檜皮葺き材
山月庵-檜皮葺き担当会社の事務所に掲げられる表札
山月庵-創建時の棟札
山月庵-屋根の茅葺きの撤去作業
山月庵-茅葺きが撤去された屋根
山月庵-杮葺き作業
山月庵-杮葺き作業
山月庵-杮葺き屋根の隅棟部分
山月庵-杮葺き屋根の隅棟部分
山月庵-杮葺き屋根の堰萱(せきがや)部分
山月庵-内腰掛の柱のひかり付け
山月庵-外壁のちり伏せ
山月庵-檜皮葺屋根 軒付皮
山月庵-茅葺屋根「軒蛇腹」取付
山月庵-檜皮葺屋根 軒切り
山月庵-内壁 中塗り
山月庵-内壁 柱際の補修
山月庵-小間席 給仕口 中塗り
山月庵-茅葺屋根 軒付の作業
山月庵-茅葺屋根 平葺きの作業
山月庵-檜皮葺屋根 平葺きの作業
山月庵-檜皮葺屋根 平葺きの作業
山月庵-檜皮葺屋根 軒先の照り
日光殿-こけら葺屋根の事前確認
日光殿-取り外した棟瓦
山月庵-茅葺屋根刈り込み作業
山月庵-茅葺屋根刈り込み作業
山月庵-茅葺屋根棟飾り
日光殿-屋根下地取替え
日光殿-破風板取替え
山月庵-外部足場の撤去
山月庵-檜皮葺き屋根の宝珠取り付け
日光殿-屋根下地取り替え
日光殿-鋼板屋根葺き替え
山月庵-茅葺屋根
山月庵-茅葺屋根
山月庵-小間席内壁塗替え
山月庵-広間席庇竹小舞取替え
日光殿-秋田杉こけら板搬入
日光殿-こけら葺き
日光殿-こけら葺き
日光殿-こけら葺き
山月庵-竹材搬入
山月庵-竹材搬入
山月庵-竹材加工
山月庵-竹材取り付け
山月庵-庇改修
山月庵-庇改修
山月庵-庇改修
山月庵-庇改修
日光殿-こけら葺き
日光殿-こけら葺き
日光殿-こけら葺き3
山月庵-広間席土庇こけら葺き
山月庵-小間席外壁塗替え
山月庵-内腰掛下地窓取り付け
山月庵-内腰掛竹小舞取り付け
山月庵-内腰掛柱加工
日光殿-こけら葺き
日光殿-こけら葺き
日光殿-軒樋取り付け
山月庵-内腰掛竹小舞取付
山月庵-内腰掛左官
山月庵-内腰掛左官
山月庵-外腰掛組立
山月庵-外腰掛組立
山月庵-外腰掛材料確認
日光殿-覆屋撤去
日光殿-覆屋撤去
日光殿-覆屋撤去
日光殿-覆屋撤去
山月庵-中門組立(2022.7.4)
日光殿-雨樋取替え(2022.7.4)
山月庵-土塀塗替え(2022.7.7)
山月庵-土塀塗替え(2022.7.8)
日光殿-外壁塗装(2022.7.8)
山月庵-外腰掛組立(2022.7.9)
日光殿-棟瓦復旧(2022.7.9)
山月庵-外腰掛組立(2022.7.11)
日光殿-雨樋取替え(2022.7.11)
日光殿-覆屋撤去(2022.7.11)
日光殿-施主完了前検査(2022.7.25)
山月庵-土塀塗替え(2022.7.29)
山月庵-土塀塗替え(2022.7.29)
山月庵-外腰掛組立(2022.7.29)
山月庵-外壁仕上げ塗り(2022.8.2)
山月庵-内腰掛杉皮葺(2022.8.2)
山月庵-内腰掛杉皮葺(2022.8.3)
山月庵-外壁仕上げ塗り(2022.8.3)
山月庵-中門組立(2022.8.3)
山月庵-外腰掛杉皮葺(2022.8.6)
山月庵-中門檜皮葺(2022.8.9)
日光殿-外壁塗装(2022.8.9)
日光殿-覆屋撤去(2022.8.9)
山月庵-中門檜皮葺(2022.8.11)
山月庵-外腰掛杉皮葺(2022.8.12)
山月庵-内腰掛杉皮葺(2022.8.9)
山月庵-中門檜皮葺(2022.8.17)
山月庵-外腰掛屋根石飾り結び(2022.8.18)
山月庵-樋取付(2022.8.22)
山月庵_樋取付(2022.8.23)
山月庵-外壁仕上げ塗り(2022.8.29)
日光殿-改修が完了した屋根(2022.9.6)
日光殿-改修が完了した屋根(2022.9.6)
日光殿-改修が完了した屋根(2022.9.6)
日光殿-改修が完了した屋根(2022.9.6)
山月庵-小間廊下仕上げ塗り (2022.9.6)
山月庵-供待合既存土壁はがし(2022.09.08)
山月庵-小間水屋仕上げ塗り(2022.09.09)
山月庵-内腰掛とんぼ打ち(2022.09.13)
山月庵-内腰掛ちり伏せ(2022.09.15)
山月庵-供待合下塗り(2022.09.22)
山月庵-供待合左官道具
山月庵-小間席給仕口仕上げ塗り(2022.10.13)
山月庵-小間席扁額補修(2022.11.08)
山月庵-外腰掛外観(2022.11.12)
山月庵-寄付待合外観(2022.11.12)
山月庵-小間席外観1(2022.11.12)
山月庵-小間席外観2(2022.11.12)
山月庵-小間席内観(2022.11.12)
山月庵-中門外観(2022.11.12)
山月庵-内腰掛外観(2022.11.12)
紫微宮の建設事業
SHIBIKYU
現在、みまつりをささげている箱根祖霊舎(紫微宮)の老朽化、規模拡張の必要性に伴い、いよいよ、新しい施設の建設に向かいます。
信仰の有無や宗教・宗派を超えて、明主様の元で霊籍を高め、救いと建設の経綸にご奉仕することを希望される全ての方の思いに応えさせていただける建設を進めたいと願っています。
建設地は明主様が世界の中心と明かされた箱根連山最高の神山、明主様のご墓所である奥津城、神仙郷・箱根美術館の一直線上にある敷地に決定し、工事が進められています。
令和4年6月には、それまで仮称だった祖霊殿の名称を「紫微宮」とすることが正式に決まりました。
■工事概要
(宗)東方之光 既存建物解体工事
(宗)東方之光 紫微宮新築工事
■工事期間
既存建物解体工事ー令和3年7月
紫微宮新築工事 ー令和6年3月(予定)
■主な内容
既存建物解体工事
【令和3年3月】
既存樹木移植・伐採、搬入路及び解体材置場整備工事
【4月】
解体工事仮設工事、残置物撤去及び石綿含有建材撤去工事、内部仕上げ材撤去工事
【5月】
上屋解体工事、解体工事仮設工事(養生足場撤去)
【6月】
解体工事仮設工事(養生足場撤去)、壁立上り斫り撤去
【7月】
附属建物(ボイラー室)解体、立上り斫り撤去及び荒整地
紫微宮新築工事
【令和4年3月】
既存樹木移植
【4月】
地鎮祭(24日)、測量、仮囲い、既存樹木移植、伐採・伐根、造成
【5月】
既存樹木伐採・伐根、造成工事、既存基礎解体・造成・山留
【6月】
既存基礎解体・造成・山留工事
【7月】
既存基礎解体・造成・山留工事
【8 月】
既存基礎解体・造成・山留工事
参拝ホール棟:土工事・ラップルコンクリート
【9月】
既存基礎解体・造成・山留
参拝ホール棟:土工事・ラップルコンクリート
事務所棟:土工事・ラップルコンクリート
【10月】
参拝ホール棟:基礎工事、土工事・ラップルコンクリート
【11月】
参拝ホール棟:基礎工事、土工事・ラップルコンクリート
事務所棟:土工事・ラップルコンクリート
【12月】
参拝ホール棟:鉄骨工事、基礎工事
事務所棟:基礎工事
【令和5年1月】
参拝ホール棟:基礎工事、鉄骨工事
事務所棟:基礎工事、土工事・ラップルコンクリート
【2月】
外装工事
参拝ホール棟:基礎工事、鉄骨工事
事務所棟:土工事・ラップルコンクリート
【3月】
外構工事
参拝ホール棟:躯体工事、基礎工事
事務所棟:基礎工事
【4月】
参拝ホール棟:土工事(埋め戻し)
事務所棟:基礎工事
待合ホール棟:基礎工事、土工事
工事開始を明主様にご奉告
施工業者と綿密な会議
既存建物周辺樹木の伐採、移植
既存建物周辺樹木の伐採、移植
既存建物周辺樹木の伐採、移植
重機用通路を設置
重機用通路を設置
重機用通路を設置
重機用通路を設置
重機用通路を設置
養生足場を設置
上屋の解体工事
上屋の解体工事
上屋の解体工事
上屋の解体工事
上屋の解体工事
上屋の解体工事
上屋の解体工事
解体工事前(2021年1月)
解体工事後(2021年6月)
地鎮祭(2022.4.24)
地鎮祭(2022.4.24)
既存基礎解体(2022.4.28)
既存基礎解体(2022.5.9)
既存基礎解体(2022.5.9)
既存樹木(さわら)伐採(2022.5.12)
既存樹木(さわら)伐採(2022.5.12)
既存基礎解体・造成・山留(2022.5.12)
ドローン撮影(2022.5.24)
既存基礎解体(2022.6.15)
既存基礎解体現場(2022.6.18)
現場造成状況(2022.6.20)
ドローン撮影(2022.6.24)
ドローン撮影(2022.6.24)
ドローン撮影(2022.6.24)
山留工事重機搬入(2022.6.28)
山留工事状況(2022.7.7)
山留工事状況(2022.7.11)
山留工事状況(2022.7.21)
ドローン撮影(2022.7.28)
ドローン撮影(2022.7.28)
ドローン撮影(2022.7.28)
山留工事状況(2022.8.02)
山留工事状況(2022.8.20)
山留工事状況(2022.8.22)
ドローン撮影(2022.8.25)
ドローン撮影(2022.8.25)
ドローン撮影(2022.8.25)
山留工事状況(2022.8.29)
山留工事状況(2022.8.31)
山留工事重機搬出(2022.9.5)
土工事・掘削(2022.9.12)
土工事・割石搬出作業(2022.9.16)
ドローン撮影(2022.9.26)
ドローン撮影(2022.9.26)
ドローン撮影(2022.9.26)
土工事・掘削作業(2022.9.29)
土工事(2022.10.10)
鉄筋工事監理者配筋検査(2022.10.11)
土工事(2022.10.17)
仮設工事クレーン設置(2022.10.18)
土工事(2022.10.19)
教団関係者現場視察(2022.10.20)
型枠工事資材搬入(2022.10.21)
土工事(2022.10.21)
仮設工事用通路造成(2022.10.25)
ドローン撮影(2022.10.28)
ドローン撮影(2022.10.28)
ドローン撮影(2022.10.28)
土工事(2022.10.31)
仮設工事用通路造成(2022.10.31)
配筋検査(2022.11.1)
20221102コンクリート打設状況(2022.11.2)
仮設工事用通路造成(2022.11.2)
地中岩石状況(2022.11.2)
地中岩石撤去状況(2022.11.3)
現場全景(2022.11.7)
鉄筋工事監理者配筋検査(2022.11.11)
仮設工事用通路造成(2022.11.14)
現場全景(2022.11.16)
仮設工事用通路造成(2022.11.18)
ドローン撮影(2022.11.19)
コンクリート打設状況(2022.11.19)
現場全景(2022.11.21)
現場全景(2022.11.26)
仮設工事用通路造成(2022.11.26)
工事見学場所準備(2022.11.26)
ドローン撮影(2022.12.3)
ドローン撮影(2022.12.3)
ドローン撮影(2022.12.3)
現場全景(2022.12.5)
現場全景(2022.12.12)
鉄骨製品検査(2022.12.12)
連絡協議会現場視察(2022.12.16)
立柱祭(2022.12.20)
ドローン撮影(2022.12.21)
鉄骨建方状況(2022.12.21)
ドローン撮影(2023.1.6)
ドローン撮影(2023.1.6)
ドローン撮影(2023.1.6)
現場状況(2023.1.18)
連絡協議会現場視察(2023.1.20)
ドローン撮影(2023.1.27)
ドローン撮影(2023.1.27)
ドローン撮影(2023.1.27)
奥津城通路仮囲い盛替え(2023.2.2)
現場状況(2023.2.6)
現場状況(2023.2.10)
現場状況(2023.2.13)
土工事石撤去(2023.2.25)
土工事状況(2023.2.27)
ドローン撮影(2023.2.27)
ドローン撮影(2023.2.27)
コンクリート打設状況(2023.3.2)
監理者配筋検査(2023.3.15)
検査員中間検査(2023.3.17)
連絡協議会現場視察(2023.3.20)
コンクリート打設状況(2023.3.22)
監理者配筋検査(2023.3.23)
検査員中間検査(2023.3.27)
掘削状況(2023.3.28)
現場全景(2023.3.28)
掘削状況(2023.3.29)
コンクリート打設状況(2023.3.30)
掘削状況(2023.3.30)
ドローン撮影(2023.3.30)
ドローン撮影(2023.3.30)
ドローン撮影(2023.3.30)
ドローン撮影(2023.3.30)
巨岩の掘削作業(2023.4.1)
参拝ホール棟工事状況(2023.4.3)
巨岩の掘削作業(2023.4.5)
巨岩の掘削作業(2023.4.10)
参拝ホール棟工事状況(2023.4.10)
巨岩の掘削作業(2023.4.12)
巨岩の掘削作業(2023.4.13)
事務室棟の監理者配筋検査(2023.4.17)
巨岩の掘削作業(2023.4.18)
施主現場視察状況(2023.4.18)
連絡協議会現場視察(2023.4.20)
巨岩の掘削作業(2023.4.21)
巨岩の掘削作業(2023.4.22)
ドローン撮影(2023.4.25)
ドローン撮影(2023.4.25)
ドローン撮影(2023.4.25)
待合ホール棟工事状況(2023.4.25)
光明会館に関する建設事業
KOMYO KAIKAN
光明会館については、明主様がその形状や規模など、具体的なご構想をお示しくださっています。
その実現には、法規制などがあり、今もなお時を要する状況にありますが、『本山ができると世界的になる』とのみ教えを求めるほどに、大浄化時代において、人類の命運を左右する光明会館建設の世界的な意味を私ども一人一人の魂に刻み、この建設への不断の努力を積み上げていかなくてはなりません。
その第一歩として、ますます高まるご面会の重要性に鑑みて、明主様からよりみ光をいただくにふさわしい、霊体ともに一段も二段も高まったご面会の場を許されるように、仮光明会館の新装に着手してまいります。