1882(明治15年) | 12月23日 | 東京都台東区橋場にて誕生、病弱な子供時代を過ごす |
---|---|---|
1898(明治38年) | この頃、肋膜炎に2度罹病 さらに肺結核となり不治の先刻を受けるが、菜食療法により治癒 |
|
1905(明治38年) | 5月 | 小間物小売商「光琳堂」開業 |
1907(明治40年) | 2月 | 装身具卸売「岡田商店」開業この頃から約10年間、種々の病苦を体験 |
1914(大正3年) | 3月~7月 | 東京大正博覧会に簪を出展銅牌受賞 |
1915(大正 4年) | 装身具「旭ダイヤモンド」発明 日本を含む世界10ヶ国の特許を取得当時の流行品となる |
|
1920(大正9年) | 度重なる不幸を経験しその原因の探求に没頭 | |
1923(大正12年) | 関東大震災によって事業が大打撃を受け、いよいよ宗教に求める決心をする | |
1926(昭和元年) | 12月 | 神示を受け、自己の使命を感得見真実の境地に至る |
1928(昭和3年) | 2月4日 | 事業から身を引き、病気治療を中心とする「救済活動に専念」 |
1931(昭和 6年) | 6月15日 | 千葉県鋸山山頂にて「霊界」が夜の時代から昼の時代へと転換したことを感得 |
1935(昭和10年) | 1月1日「大日本観音会」発会自然農法の研究を開始 | |
1936(昭和11年) | 5月15日 | 東京、麹町に「大日本健康協会」創立宗教団体とは別に新たな団体を設立し、健康法の普及を始める |
1944(昭和19年) | 5月5日 | 箱根・強羅へ移転。翌年から聖地・神仙郷の建設に着手 |
1945(昭和20年) | 熱海の聖地・瑞雲郷の建設に着手 | |
1947(昭和22年) | 2月11日 | 「日本浄化療法普及会」発足 |
8月30日 | 宗教法人「日本観音教団」発足 | |
1950(昭和25年) | 2月4日 | 宗教法人「世界救世教」発足 |
1952(昭和27年) | 6月15日 | 箱根美術館開館 |
1953(昭和28年) | 6月15日 | 箱根「神仙郷」完成 |
1955(昭和30年) | 2月10日 | 昇天 |